
ともさんかくの場所
しんたまは、もも(トックリ)の一部です。
しんたまの一部は、イチボ、外モモとつながっています。
しんたまは、ともさんかく、かぶり、かめのこ、しんしん、に分割することができます。
ともさんかくとイチボは、脂と粘膜で繋がっています。
形から、火打石の「ひうち」と呼ぶところもあるようです。
ともさんかくの肉質
肉質はそこまで柔らかくありません。
しかし、美しいサシが入る場所で、ものによっては、上カルビとして提供されます。
サシと肉のバランスが良く、モモのうまさ、脂の甘みを楽しむことができます。
ともさんかくの焼き方
サシの多い部位ですので、火の通りが早い部位です。焼きすぎに注意します。
片面20秒焼き、焼き目を付けます。表面に汗をかいてきたら引きずるように裏返し、余分な脂を落とします。
裏返したら、10秒焼き、弱火へ移し、余熱で火を通しながらお肉をおちつかせます。
ともさんかくの取り方
ともさんかくと、まる、にわけていきます。
ともさんかく、とまるは粘膜と脂でつながっています。そのつながりは手でともさんかくを持てば、一部取れてしまうほど緩いです。
ですので、ともさんかくの先端部分と手で持つとはがれてくるので、軽くナイフで粘膜を切りながら取っていきます。
ともさんかくは、三角形の形をしているのですが、長い辺と、短い辺があります。
短い辺のあたりは脂が濃くしっかりついているので、ナイフをしっかりいれ、はずしていきます。
ともさんかくのむき方
ともさんかくは、三角形の形をしているのですが、長い辺と、短い辺があります。
三角形の頂点付近に脂が厚く乗っているのでそれを取り除きます。また、各辺にスジが入っているので引いていきます。
短い辺と、長い辺で筋目が違うので、真ん中に垂直にナイフを入れカットします。
短い方はお肉が柔らかく、焼肉用として使用されます。
長い方は固いので、ひき肉材、粗くカットして煮込み用として使用されます。
まとめ
モモの中で一番サシが入る場所です。スジを引いたり、垂直にカットした際に見えるサシの断面は美しいです。
モモの淡白なあっさりとした肉の味と、脂の甘みを楽しんでもらいたいとおもいます。
焼肉、または、ローストビーフなどとして食べると最高です。
飛騨牛 希少部位 食べくらべ 焼肉セット 400g ヒレ・イチボ・トモサンカク 送料無料 肉 和牛 お中元 お歳暮 父の日 飛騨牛 飛騨牛 ギフト 牛肉 贈り物 希少部位
コメントを残す