
らんかぶりの場所
かぶりはランプの一部です。
ランプは、らんかぶり、ネクタイ、らんぼそ、らんなかに分割することができます。
ランプは、もも(トックリ)の一部です。
イチボと繋がっていて、ランプ、イチボを合わせて、ランイチと呼びます。
らんかぶりの肉質
赤身の肉で比較的固い部位です。
ひき肉として使用されるか、柔らかい部分は焼き肉として使用されます。
繊維質で、ハラミににた肉質をしています。
らんかぶりの焼き方
片面を強火で30秒焼きます。表面に汗をかいてきたら裏返し、30秒焼きます。
らんかぶりの取り方
ランプを裏側にします。表面を見ると、脂のついている部分と、赤身の部分に分かれているのがわかります。
赤身の部分で少しヒダのようなお肉がめがねと呼ばれる肉です。
端のほうから指を入れると剥がれてきます。そこからナイフを入れ、形に添って切り離していきます。
この時、下にあるかぶりも一緒に取らないように注意します。
らんかぶりのむき方
スジや脂を軽くトリミングします。
まとめ
固いお肉であるため、ひき肉や、こま切れ、煮込み用として使用されます。
和牛などで柔らかい部分は焼き肉として提供されることもあります。
ほとんど出回ることのない部位です。
コメントを残す