
シキンボウの場所
そとももは、もも(トックリ)の一部で、ナカニクは、外ももの一部です。
外モモは、ハバキ、シキンボウ、ナカニク、に分けることができます。
ナカニクは、外モモで言うところの内側の肉で、外側の肉がしきんぼうになります。
関西では「まくら」と呼ばれたりします。
シキンボウの肉質
シキンボウはよく運動する場所であるため、キメが粗く、外モモもの中でも固い部位です。
サシがあまり入らない赤身肉で、ほかの部位に比べ淡い色をしています。
ランクが高い和牛ですと、サシが少し入りおいしそうですが、やはり固いです。
スライスしてしゃぶしゃぶ肉として提供されます。
シキンボウ焼き方
固い部位であるため、焼肉で提供されることはありません。
シキンボウの取り方
ナカニクと、シキンボを分ける
ナカニクと、シキンボは繋がっています。
外モモをみると、ナカニクと、シキンボの間には、少し脂が噛み、そして溝ができているのがわかります。
そこからナイフを入れます。
ナイフを入れると、間にスジがあるのがわかります。ナカニク、シキンボどちらにもスジがあり、それぞれの側のスジの間を
切り離してゆくイメージで、イチボ側、ハバキ側へナイフを進め、切り離します。
シキンボウのむき方
イチボ側に厚いスジが入っているので引きます。
また、ハバキ側にも厚いスジがあるので引いていきます。
表面の脂をトリミングします。
まとめ
外モモもの中で外側に位置し、よく運動する部位であるため、肉質が固くなっています。
赤身肉で濃厚な味があるかというとどうでもなく、淡白でさっぱりとしています。
スライスしてしゃぶしゃぶ肉、または固まり肉でローストビーフなんかにすると、おいしく召し上がれます。
コメントを残す